fc2ブログ

    == 新月・満月 ==

    蟹座新月 7/13

    7月13日11:48 に蟹座で新月を迎えます。

    今回は部分日蝕を伴うのでパワフル。

    ■7月13日11:48 ホロスコープ ※IO Edition8.4.2で作成しております

    180713moon.jpg


    蟹座は、家庭、家族、家、共同体など自分の居場所、

    不動産や晩年、感情、ルーツなどを表します。


    本来、一番身近な大切なもの、根元、

    というイメージ。

    だけど、意外に優先順位が低くなりがちだったりします。


    で。

    そのような意味を持つ、蟹座での今回の新月は、

    ほぼ天頂に座しています。

    そして、そのほぼ真逆には、やぎ座冥王星が。


    これは、今の日本の状況を鑑みると、

    「再建」

    という文字が浮かびます。


    今回の西日本豪雨の被害は膨大です。

    現地では、今もまだ大変な状況が続いていて・・


    遠方にいるとしても、私に出来ることは何?

    と思う毎日です。

    今、日本中の人たちがそんなふうに思っているのでは?


    そういった意味でも、

    私たちが、自分の家族、仲間、郷土、国に対して、

    しっかり意識を向けるときであり、

    守っていかなければいけません。


    蟹座は、誰もが持つ根本であり、大切な側面ですから。


    安心感。

    拠り所。

    最初に降り立った場所。


    こんなときだからこそ、

    今一度、自分の足元や家族、共同体、を見直してみる、

    という新月にしていただきたいです。


    それらを守るための意識、ですかね。



    また、ルーツといった側面から見ると、

    今、こうしている自分の当初の思いは何だったか、

    と立ち返ってみるのもアリです。


    何かに一生懸命取り組んでいたとしても、

    意外に一番最初の思いは忘れていたりします。


    やり続けるうちに目的が逸れていったり、

    最初の思いが薄れていくこともあります。

    そのために途中で諦めてしまったアレコレもあるでしょう。


    でも、この新月には、

    その最初の思いに立ち返ることができるのではないかと。


    そして、そこからまた再スタート。


    今回の新月は、地のグランドトラインですし、

    ドラゴンテイルに逆行中の火星が向かっているとか、

    その他いくつかの星の配置もこれに合います。



    そうそう。

    日蝕は、占星術上、意識が生まれ変わるとき、

    と言われています。


    今回は、部分日蝕で日本では見られませんが、

    あることには変わりはなく。


    かつ、来月の獅子座新月も、部分日蝕を伴いますし、

    今月末の水瓶座満月は皆既月食ですし。

    そういった意味では、少し長期で変化のある時期。


    もともと今年は、天王星が星座移動する過渡期の年、

    です。


    かつ、2018年はイヤーナンバーカードは #11.Lust なので、

    穏やかではなさそうなわけです。


    そんな中での、天頂付近での蟹座の新月。

    尚更、根本にある大切なもの、大切な思いを見直しましょう。


    そんな蟹座新月。

    どうか穏やかにお迎えくださいませ。


    ▼こちら「占いラボ」での蟹座新月の解説。結構シブめの内容です。




    ○今月からのタロットの講座、残席ラス1とかいう噂・・
     ・【原宿塔里木(タリム)お知らせページ】
     ・【原宿塔里木(タリム)お申込フォーム】



    ↓鑑定の詳細はコチラ
     鑑定について 

    ↓特別メニューもやってます
     特別メニューについて 

    ↓ワークショップ参加者募集中^^
    「読む知る」_1
     「タロットを読む 」ワーク ※次期クラス参加者募集中^^
     「タロットを知る 」ワーク ※次期クラス参加者募集中^^
     星を読むワーク(占星学講座) ※次期クラス参加者予約中^^

    ★監修してます^^ 「トートタロット秘星術」
    ctg560_120_kiwa.gif
    ┗ Comment:0 ━ 13:40:45 ━ Page top ━…‥・

    == Comment ==






            
     
    Prev « ┃ Top ┃ » Next